2005/9/26 更新

<FAA計器飛行証明:Instrument Rating 取得記−1>


はじめに

cessnaが2003年11月から始めましたFAA計器飛行証明(IR/IFR)の訓練内容について記します。

取得のきっかけは技量向上。
このライセンスは管制官の指示の基、視程の有無に関わらず計器だけを見て飛べなければなりません。
最初の免許を取得して以来十数年。
いつの間にか基礎も疎かになり、フライトにも締まりが無くなって来ました。
このままではいけないと思っていた矢先に計器飛行証明の話を聞き、基礎から学ぶ目的でライセンス取得に臨んだ次第です。

訓練はハワイ島コナ空港にあるフライトスクールで実施。
延べ4回の渡米の末に取得しました。

1回目 2003年 7月  3日間

2回目 2003年11月  3日間
3回目 2004年 6月  8日間
4回目 2004年10月  4日間

なお訓練開始前の総飛行時間は320時間です。



ホノルル国際空港 ILS-Runway4R Approach


1回目 2003年7月 3日間

2003/7/28(月) 通算:1日目
8:00〜

座学

SIM

昨日、成田からホノルル入りし、馴染みの遊覧会社でVFR飛行。
これでしばらく外を見ての飛行はお預け。
夜のうちにホノルルからハワイ島コナ空港へ移動。

今日からいよいよIR訓練開始。
今回は僅か3日間。どんな感じか様子見ってところ。
まずは訓練全般のオリエンテーション。
なお教官は日本人のE教官。ほぼ同年代。

スクールのIR用教材を貰いシラバス(非公開)を元に説明を受ける。
順調に進んでも14日間。さぁこれから頑張るゾ!
シミュレータ(ATC610)はATTの細かい見方。
ターンはラダーで。高度調整はトリムなどを実践。

ATC610:1.0H

10:00〜

FLIGHT

機種はC172。まず最初はフード無しで飛行。
訓練に先立ち、空域を目視で確認しておく。

コナ空港はRWY17/35。
今日は17なので、着陸機の邪魔にならない空港の南側空域で基礎的なマニューバ。
針路維持、高度維持の操縦法を学ぶ。基本的にはあまりいじらないのがコツなようだ。
尚、次回からこの美しいハワイ島の風景もしばらくはお預け。
ちょっと寂しいなぁ。。。

C172/N64135:1.4H

13:00〜

座学

SIM

高度変更について学ぶ。
CRUSE DESCENDはパワーを絞らず1-barダウンの-500fpm。
APP LEVELは2100rpmにしATTで+1度の90マイル。
またPRECISION APPとNON PRECISION APP。
前者は1800rpmで1-barダウンの-450fpm、ILS進入用。
後者は1600rpmでATT-5度の-700fpm、VOR進入など。
低高度で思い切った降下をするのにちょっと抵抗が有るかな。。。

ATC610:1.0H

14:30〜

FLIGHT

今度は初フード。離陸後、早速フードを被るよう指示が来る。

あまり被り心地は良くない。早く慣れないと。
今度はコナ空港の北側へ向かう。
もちろん外は見られないので教官の針路と高度の指示に従って。


内容は先の座学の実践。まぁまぁかな。
その後、スローフライト(離陸と着陸)の訓練。
そう基礎的な事も再度学んでおかないといけませんからね。
しかしコナの北は揺れる。参った!

C172/N64135:1.5H




2003/7/29(火) 通算:2日目
8:00〜

座学

SIM

今回のメニューは、

・パワーコントロール
・スティープターン
・VORトラッキング
これらをシミュレータで訓練。 VOR絡みは得意なハズだったが意外に出来ない。
コツは早くターゲット・ヘディングを見つけること。


ATC610:0.7H


10:00〜

FLIGHT

今日はRWY17、従って南の訓練空域へ。

まずは昨日の復習。通常降下、精密進入降下、非精密進入降下手順の実践。
外を見ずに細かく機体をコントロールするのがこれほど大変かと改めて感じる。
そして苦手のスティープターン。バンク角は45度。
どうも360度周り終える時に高度が上がったり下がったりで安定しない。
最後にVORトラッキング。
シミュレータで訓練した甲斐もあって、それほど酷くはなかったかな。


C172/N64135:1.4H

13:00〜

座学

SIM

午前のフライトの反省をシミュレータで。

後はVORインターセプトの手順。
針がフルに振れていたら30度のアングル。
針が半分まで寄って来たら20度。
半分以下に成ったら10度。
シミュレータでは簡単に出来たがこの後のフライトではどうなることやら。

ATC610:0.7H

14:30〜

FLIGHT

RWY17を使っているので南へ行く。

午前のフライト内容に加え、先ほど習ったVORインターセプト。
これが意外になかなか乗れず。
どうも風の影響の考慮が足りないようだ。
何度もコナVOR上空での反復練習が続く。

C172/N64135:1.4H




2003/7/30(水) 通算:3日目
8:00〜

座学

SIM

昨日のVORインターセプトのおさらい。
やはり風の考慮が足りないと指摘される。わかっては居るんだが・・・

後はスティープターンの高度維持。
それとレベルオフするときに針路がズレやすいクセを指摘される。


そして新たにプロシージャターンの手順の勉強。
そろそろ難関の進入にも入っていく。ふぅ〜

ATC610:1.0H

10:00〜

FLIGHT

今回は機体が変わって電子キャブ仕様の新しいセスナ。

今までのおさらいを一通りやった後、初めてコンパスターンを行った。

これはUNOSと呼ばれるお決まり事がある。

UNDER-SHOOT NORTH、OVER-SHOOT SOUTH。
要するに磁北に向かって旋回する時にコンパスの指示が遅れ、
逆に磁南に向かって旋回する時はコンパス指示が早まる。

これを考慮しながらターンを行うのである。

なおその割合はハワイの場合、約5度。
計算しながらの旋回は気苦労の一言。疲れるゾイ!


C172/N9512F:1.5H

13:00〜

座学

SIM

いよいよ難関のHOLDINGの勉強。

まずはエントリー方法の勉強。

通常は

・ディレクト・エントリー:これが一番楽。
・ティアドロップ・エントリー:まぁまぁ楽。
・パラレル・エントリー:旋回向きが途中で変わり難解!
の3つから最適なものを瞬時に選び出さなければならない。

更にHOLDING指示のATC。
場所、角度、向き、高度を言われるのだが最初はどうしていいやら。

地上でこんな状態なのにフライトではどうなることやら。。。

ATC610:0.5H

14:30〜

FLIGHT

機体が元に戻ってキャブ仕様のセスナ。もう何でもいいや。

このフライトで今回の渡米は終了。

RWYは17。

BASICマニューバ、VORトラッキング、コンパスターン、VOR-HOLDINGを行った。
しかしHOLDINGはエントリーと実際の周り方がまだ瞬時に出てこない。
このへんは次回までの課題。学んでこよう!


C172/N64135:1.2H




IR訓練の延べ飛行時間

シミュレータ(ATC610):4.9H
フライト(C172):8.4H
着陸回数:6回



2回目へ


トップ アイコン
トップ