<海外フライト体験記 ハワイ編 水上機>
<2001/2/2 セスナ206型機:C-206>
初めての水上機。ライセンスの種類が異なるので体験操縦で予約。
ただログブックには同乗訓練として時間計上が出来た。
機種はCessna206−水上機仕様。
ホノルル空港のラグーンDrに有る、アイランド・シープレーン社の機材。
教官は2万時間超の飛行経験を有する超ベテラン。
お年は60前後。もちろんアメリカ人。
C206は200馬力以上の定速プロペラ。
チェックリストを貰い、手順の確認。
基本的には、グアムで乗ったC172XPと操作は同じようだ。
乗り込む時は、手荷物を海に落とさないよう注意・・・これが結構、怖い。
乗り込む前に。波でユラユラ揺れている。
コクピットは、陸上仕様とそれほど変わらない。
ただ、フロートに(水上)タキシング用のラダーが着いている。
これを空中では無効にするため、足元に大きなレバーが有るのが特徴。
まずは、チェックリストに従いエンジン始動。
すんなり掛かったが、桟橋で人が押さえていないと動いてしまう。
ホノルル空港管制塔のタキシング許可を得て手を離すと、スルスル動き出した。
エンジン・アイドルでも、走る程の速度が出る。
(撮影:LIMOさん)
タキシングは難しい。特に方向の維持。
ラダーを踏んでも、簡単に向きを変えてくれない。
また風の影響を受けやすいので、風向きに応じてエルロンの操作も必須。
陸上機で強風時のタキシングの要領。
滑走路ならぬシーレーンは4/22と8/26の2本。
エンド付近に来て、離水許可が出るまでウロウロ。
そう、停止することが出来ないのである。
しばし教官の指示に従い、右に左に曲がる練習???
エンジンを吹かすと多少は転回性が上がるが、反面すぐ速度が着いてしまう。
慣れるには、もう少し時間がかかりそうだ・・・
離水許可が出るのを待って、ウロウロ中・・・
(撮影:LIMOさん)
そして離水許可が降りる。フラップは10度。sea-rwy8。
フルパワーで離水滑走を始める。が、加速が悪い!
と思ったら、教官が操縦桿を引けと指示。そう、ショートフィールド離陸の要領。
頭が上がったら、急に加速が良くなった。
離水滑走開始。エレベータが上向きなの分かりますか。
(撮影:LIMOさん)
60ノットまで加速する。
この時左前方に小島を発見。ラダーを踏むが、あまり向きを変えてくれない。
結構近くを通過。
この姿勢で自然に離水したら、ちょっと頭を下げ、80ノットまで加速。
その後、通常の上昇に移る・・・ふぅ〜!やれやれである。
まもなく離水。奧の山はダイアモンド・ヘッド!(撮影:LIMOさん)
けど上昇率は悪い。やっぱ巨大なフロートが効いているようだ。
ホノルル空港のショアラインDEPに従いサンド島上空、ワイキキ沖を通過。
この辺でやっと1500フィートまで上昇。
水平飛行に移り、巡航100ノットでダイアモンドヘッド経由ココヘッドに向かう。
巡航中のコクピット。前面パネルは普通のセスナと対して変わらない。
さてお馴染みのハナウマ湾まで来ると、ホノルル空港クラスBから開放され自由の身に。
ここで多少機体を揺すって見るが、かなり重い。
特にセスナ機のエルロンの効きは非常に軽いのだが、こいつは別物。
旋回するにも「気合い」が必要だ。
いつもみても綺麗なハナウマ湾。
そんな事をしてたら、教官が何と「マニューバー」をやれと指示。
「えーーー」と言いつつ、やった内容は・・・
<通常旋回>
バンク角は30度。この辺は左右とも問題なく回れた。
<急旋回>
バンク角は45度。さすがに機体が重い分、高度維持がちょっと大変。
またフロートが重いので、機体が水平に戻ろうとするクセが有る。
必死で高度とバンク角の維持をするが・・・
<ミニマム速度飛行>
フラップ無しでの失速は55ノット。
スピンに入ると大変との事で、努めて水平を維持。
<ストール>
やっぱ来たストール。怖いよ〜
エンジンを絞りフラップを下ろし、高度を維持するよう徐々に操縦桿を引く。
が、入らない・・・入らない・・・
両手で引いたら多少ひきしろが残っており、一段と上向きに成った途端、入った!
ガクンと一気に下を向く。
おーコワッ!冷や汗タラタラで有る。
「OK! Finish」と言われ、今度はココヘッドの北に有るカネオヘ湾で離着水。
カネオヘ空港の管制塔へ連絡し、空港近くの珊瑚礁に向け着陸パターンを取る。
着水地点を教えて貰い、ダウンウインドを800フィートで通過。
次はベースと思い気、ここでエンジンをアイドルで80ノット維持しろと指示。
重いのでかなりの機首下げ状態、正に急降下である。
こうなるとベースはパス?し、一気に着水地点に向かう。
FINALでフルフラップ。一段と機首が下げるが、依然エンジンはアイドル。
着水寸前にフレア!
軽いショックで着水。意外にショックが少なく驚いた。
すかさずフルパワーにし、離水に移る。が、またも前方に障害物(今度は舟)を発見。
速度が着いていたのでローテーションして船を飛び越える・・・良かった〜
これで一通りの体験は終了。ホノルル空港に戻る。但し近道してネ。(^^)
離着水したカネオヘ付近。珊瑚礁への着水は気分も上々。
カネオヘからホノルル空港へは、山を越えると、あっと言う間。
切り立った山峡に向け、2000フィートまで上昇。
如何にも揺れそうな場所だが、揺れは無い。その先には、もうホノルル空港が見える。
APPにコンタクトし、後はいつもの要領でsea-rwy4のダウン・ウインドに進入。
が、またもやエンジンアイドルで、一気に着水地点に向かう。
エンジン・アイドルで、一気に着水地点へ。(撮影:LIMOさん)
しかし、何故通常の着陸パターンを取らないのかなぁ?
次回ちゃんと聞いてこよう。
先程と同じ要領でフレアをかけるが、僅かに遅れ「バシャ〜ン!!!」
ちょっとしたハード・ランディング。一回跳ねてしまった・・・(^^;;;)
無事?着水。(撮影:LIMOさん)
ゆっくりと桟橋へ向けタキシング。ここでフロートのラダーを有効にする。
桟橋への接岸が、これまた難しい。
教官の指示でラダーを必死に操り、接岸直前にエンジン・カット。
僅か数十分だったが、長〜いフライトが終了した・・・
ケド楽しかったです!
もう一機の水上機はビーバー。数人乗れるようだ。
シーレーンは点線で囲まれた箇所。